フィンテック
【セミナー情報/無料】「新しいフィンテックビジネスの始め方」に関する無料セミナー開催のお知らせ(10/27)新着!!
弊所主催にて、以下の無料セミナー(オンライン)を開催させていただくこととなりました。(視聴ご希望の方は、本ページ本文の末尾をご覧ください。) 弁護士が解説する「新しいフィンテックビジネスの始め方」~ペイメント分野編~ < […]
【セミナー情報】一般社団法人企業研究会にて「デジタルマネー(暗号資産・ステーブルコイン)」に関するセミナー開催のお知らせ(11/10)
一般社団法人 企業研究会様の主催にて、以下のセミナー(オンライン/会場)を開催させていただくこととなりました。(受講ご希望の方は、本ページ本文の末尾をご覧ください。) 「企業がデジタルマネーを保有することのリスクは? 暗 […]
【セミナー情報】金融財務研究会にて「デジタルマネー(暗号資産・ステーブルコイン)」に関するセミナー開催のお知らせ(10/9)
金融財務研究会様の主催にて、以下のセミナー(Zoom開催)を開催させていただくこととなりました。(受講ご希望の方は、本ページ本文の末尾をご覧ください。) 「事業会社によるデジタルマネーの保有戦略とその課題 〜保有者側から […]
なぜ暗号資産は資金決済法で規定されたのか?
【中央省庁の元法制度担当の弁護士による解説コーナー ~資金決済法編~】[キーワード:暗号資産、仮想通貨、資金決済法、金融商品取引法] 現在、金融審議会「暗号資産制度に関するワーキング・グループ」(以下「暗号資産WG」と […]
「クロスボーダー収納代行」への規制とは(1)
【中央省庁の元法制度担当の弁護士による解説コーナー ~資金決済法編~】[キーワード:資金決済法、為替取引、収納代行、クロスボーダー収納代行] 令和7年(2025年)6月に「資金決済に関する法律の一部を改正する法律」が成 […]
チャージした金額を超えて残高が加算される電子マネーのうち、実際にチャージした額を超える部分も「前払式支払手段」に該当するか?
【中央省庁の元法制度担当の弁護士による解説コーナー ~資金決済法編~】[キーワード:資金決済法、前払式支払手段、プリペイドカード、プリカ、無償ポイント、チャージ、産業競争力強化法] 例えば、交通系電子マネーや○○ペイ等 […]
【セミナー情報】金融財務研究会にて「収納代行ビジネス」に関するセミナー開催のお知らせ(9/16)
金融財務研究会様の主催にて、以下のセミナー(Zoom開催)を開催させていただくこととなりました。(受講ご希望の方は、本ページ本文の末尾をご覧ください。) 「収納代行ビジネスに関する最新情報と今後の事業継続のポイント 〜ク […]